OLYMPUS PEN E-P7は、軽さとクラシックなデザイン、そして直感的に扱える操作性が魅力のミラーレス一眼です。日常のスナップや旅行で気軽に使えて、スマホ以上の写真表現を楽しみたい人にぴったりのモデルです。実際のユーザーからも高い満足度が寄せられており、特に次の良い口コミが多く見られます。
- 軽くて持ち歩きやすい
- デザインがとてもおしゃれ
- 手ぶれ補正が強力で失敗しにくい
- 色づくりが楽しく、写真がきれい
- 初心者でも簡単に操作できる
これらの口コミの詳細は後半でしっかり紹介します。気になる人は今すぐチェックしてみてください。
>>>OLYMPUS PEN E-P7 の楽天市場での最安ショップはコチラ
OLYMPUS PEN E-P7の悪い口コミ レビュー 評判
まずはユーザーからよくあがっているマイナスの評価を3つ取り上げ、それぞれについて実際の意見を交えながら説明します。
- 電子ビューファインダーがない:多くの人が、「EVF(電子ビューファインダー)がない」のを不便と感じています。特に屋外で明るい場所だと背面液晶だけでは構図が見づらい、という意見があります。
PEN E-P7はその軽量さとクラシックなデザインが大きな魅力なので、EVFを持たないことで小型化・軽量化がかなり成功しています。実写レビューでも、「手のひらに収まるサイズ感」と軽さがよく評価されており、スナップや日常使いには非常に適しているという声があります。軽快さを活かした「持ち歩きカメラ」として非常に魅力的です。 - バッテリー持ちが不安:一部のユーザーは、バッテリーの持ちについて懸念を持っています。
ただし、多くのレビューで、BLS-50バッテリーを使って日常スナップや旅行で十分使えるという声があります。また、USB経由で充電できるため、モバイルバッテリーを使えば外出先での充電もしやすく、バッテリー持ちへの不安を軽減できます。 - USBポートが古い:USBポートが、USB2.0のMicro USB Type-B なので、パソコンと接続した場合のデータ転送スピードが遅いという意見があります。
ただし、最近のパソコンはカードスロットを搭載していますので直接メモリーカードをパソコンに挿入して撮影データをコピーすれば解決できます。
OLYMPUS PEN E-P7の良い口コミ レビュー 評判
次に、PEN E-P7の評価で高く評価されているポイントを紹介します。導入部分でも触れた良い口コミを含めて、全部で5つ以上取り上げ、その魅力と魅力を後押しするコメントをします。
- 軽量で携帯性に優れている:PEN E-P7はボディだけでおよそ337gという非常に軽い重量です。 この軽さにより、旅行やスナップ撮影など長時間持ち歩いても疲れにくく、日常使いにぴったりという評価が多いです。そのため、「気軽に持ち歩ける」「ポケット感覚でカメラを持ち歩きたい」という人にとっては非常に魅力的な機種です。
- クラシックで上質なデザインが魅力的:PENシリーズの伝統を受け継いだレトロでクラシカルなデザインが、大きな魅力としてしばしば挙げられています。特にアルミ削り出しの前面・背面ダイヤルや、直感的に使える操作系は「持つ喜び」を感じさせてくれるという声が高いです。デザインが好きな人にとって、PEN E-P7を持つだけでテンションが上がるというのは大きなプラスです。
- 強力な5軸手ぶれ補正(IBIS):E-P7にはボディー内5軸手ぶれ補正が搭載されており、手持ちでのスナップや動きのある被写体でもシャープな画が撮りやすいという評価があります。これは旅行や日常撮影、夜間撮影など幅広いシーンで手ブレを抑えて撮影できます。
- カラープロファイルコントロールやアートフィルターが豊富:PEN E-P7はカラープロファイル(色の質感)を細かく調整できるコントロールスイッチを装備しており、自分好みの発色にこだわりたい人にとって大きな魅力です。
また、アートフィルターやモノクロ設定などを使って、撮る写真の表現を変えることが可能。これにより、1台で多彩な作風を楽しむことができます。
写真を「アートっぽく」「雰囲気重視で」撮りたい人には非常に嬉しい機能です。 - 初心者でも扱いやすい操作性:PEN E-P7は操作がシンプルで直感的です。レビューでも「操作が簡単」「初心者でも使いやすい」といった声が多いです。特に、上部にあるモードダイヤルや他のアルミダイヤルにより、絞り・シャッタースピード・露出補正などを直感的に操作できます。また、タッチ式チルト液晶も搭載されており、液晶を見ながら直感的にフォーカスしたり撮影モードを切り替えられる点も初心者にやさしいです。
これにより、一眼初心者でも「カメラを使って写真を撮る楽しさ」を感じやすい機種になっています。
OLYMPUS PEN E-P7の機能や特徴
ここでは、PEN E-P7の主要な機能や特徴を分かりやすく解説します。
- センサーと画質:PEN E-P7には約2030万画素(20.3MP)のLive MOS センサーが搭載されています。このセンサーは高感度性能をある程度確保しつつ、電力消費を抑えられるのが特徴です。この画素数とTruePic VIII 画像処理エンジンの組み合わせにより、ノイズを抑えたきれいな写真が撮れます。
また、マイクロフォーサーズ規格(Micro Four Thirds)なので、レンズ資産の互換性が高く、さまざまなレンズを使って楽しめます。 - 手ぶれ補正(IBIS):ボディ内に5軸の手ぶれ補正を搭載しており、これによってスローシャッターや暗所撮影でもブレを抑えた写真が撮りやすくなっています。旅行やスナップなど、手持ちで動きながら撮るシーンでも強い味方になります。
- オートフォーカス性能:PEN E-P7のAF(オートフォーカス)は、121点のコントラスト検出方式を採用。コントラストAFは位相差AFに比べて高速とは言えない場面もありますが、このカメラのサイズや用途を考えると日常撮影やスナップには十分な性能を発揮します。暗所ではフォーカスアシストランプが役立つ場面もあります。
- デザインと操作性:E-P7はレトロでクラシカルなPENらしい美しいデザインが魅力。アルミ削り出しのモードダイヤルやリアダイヤル、フロントダイヤルを備えており、絞りやシャッター速度、露出補正などを直感的に操作できます。背面にはチルト可能なタッチ式液晶(上方向80度、下方向180度)を搭載し、自撮りや上下アングルの撮影がしやすくなっています。また、プロファイルコントロールスイッチがあり、色のトーンや彩度をすぐに変えられるのも大きな特徴です。
- 色表現機能:カラープロファイルコントロールとモノクロプロファイルコントロールを搭載しており、色の質感(トーン、彩度など)を細かく調整できます。アートフィルターも豊富で、クラシックフィルム風やモノクロなど、多様な表現が可能。これにより、初心者でも簡単にクリエイティブな写真作りを楽しめます。
メリット、デメリット
PEN E-P7を選ぶときに知っておきたい、長所と短所をそれぞれ整理します。
メリット
- 小型軽量で携帯性が高い:E-P7 は非常にコンパクトなボディを持っており、旅行や日常使いにぴったり。軽くて持ち歩きやすいため、スナップ、街撮り、Vlog など様々な場面で活躍します。
- 高画質と強力な手ぶれ補正:20MP Live MOS センサー+TruePic VIII に加えて、5軸 IBIS による4.5段分の補正がある点は大きな強み。暗所や手持ち撮影でも安心して撮れます。
- 多彩な表現をサポートする機能:チルト液晶、自撮り、アートフィルター、プロファイルコントロールなど、表現の幅を広げてくれる機能が豊富。初心者から中級者まで楽しめます。
- スマホ連携が快適Wi-Fi + Bluetooth + OI.Share アプリで、リモート撮影、画像転送が簡単。SNS 時代の使い方に非常にマッチ。
- デザインの良さ:PEN シリーズらしいレトロで上品なデザイン。アルミダイヤル等の質感は所有欲を満たしてくれる要素。
デメリット
- EVF(ファインダー)が無い:液晶のみで撮影を行う必要があり、特に明るい屋外では構図やピントの確認がやや難しい場合があります。ファインダーを使いたい人には不向き。
- バッテリー持ちがやや物足りない:約 360 枚という CIPA 標準枚数。4K動画を撮ったり長時間使うときには予備バッテリーがほしい。
- 接続ポートが古め:USBはMicro USB Type-B。最新のUSB Type-Cに慣れていると少し使い勝手が落ちるかもしれません。
- 外部マイク端子が無い:ビデオ用途でマイクを接続したい人には不便。内蔵マイクのみの録音となります。
OLYMPUS PEN E-P7をおすすめする人・しない人
次に、このカメラをおすすめする人としない人を具体的に整理します。
おすすめする人
- 軽くておしゃれなミラーレスを持ち歩きたい人:旅行や街撮りなど、気軽にカメラを持ち歩いてスナップを撮る機会が多い人には特に合います。
- 高画質を求めつつもサイズを優先する人:20MP+高性能な手ぶれ補正があるので、小さなボディでも画質を妥協したくない方に。
- SNS や自撮り、Vlog をやりたい人:チルト液晶+スマホ連携で、構図を変えたりリモート撮影したりがしやすいです。
- クラシカルでデザイン性のあるカメラが好きな人:レトロな PEN の雰囲気や質感にこだわる方には魅力的な選択。
- レンズを将来的に増やしたい人:マイクロフォーサーズ対応レンズが豊富なので、レンズ遊び/投資を楽しみたい人にも。
おすすめしない人
- ファインダーで構図を確認したい人:液晶だけの構成なので、EVF(電子ビューファインダー)に慣れている人には物足りないかもしれません。
- 長時間撮影や動画撮影を重視する人:バッテリー持ちが中程度なので、特に動画用途や長時間使う場面では不便を感じる可能性があります。
- 外部マイクを使って本格的に動画を撮りたい人:マイク端子がないため、音声の質や収録スタイルに制限が出ることがあります。
Q&A

Q1:このカメラは初心者でも使えますか?

A1:はい、とても使いやすいです。モードダイヤルや直感的なダイヤル操作、タッチ&チルト液晶のおかげで、一眼初心者でも自然に撮影できます。また、アートフィルターなどを使ってクリエイティブな表現も簡単に試せます。

Q2:旅行カメラとして使えますか?

A2:非常に適しています。軽量なボディと強力な手ぶれ補正があるので、肩やバッグに入れて持ち歩いても疲れにくく、スナップ撮影や風景撮影にも強い味方です。ただしバッテリー持ちを考えると、予備のバッテリーや外出先でのUSB充電を視野に入れると安心です。

Q3:映像(動画)撮影はどうですか?

A3:4K(3840×2160)動画に対応しており、スナップ風のムービーやVlogなど軽めの動画用途なら十分使えます。ただし、高度な動画制作や連続長時間録画がメインなら、より専用の動画向けカメラも検討したほうがよいかもしれません。

Q4:レンズはどれを使うべきですか?

A4:マイクロフォーサーズ規格なので、多くのM.ZUIKOレンズやサードパーティ製レンズが使えます。特に17mm F1.8のような明るめの単焦点レンズは、この軽量ボディと相性が良く、旅行やスナップにぴったりです。

Q5:EVFがないのが心配ですがどう対策できますか?

A5:背面液晶を使うときは、液晶の明るさを上げたり、明るさの変動が激しい場所では構図をゆっくり確認することで対応できます。また、ポジションを工夫して影を作るなどすれば見やすさは向上します。
OLYMPUS PEN E-P7 口コミ レビュー 評判まとめ
PEN E-P7は、軽量でスタイリッシュなクラシックデザインと、高性能な5軸手ぶれ補正、20MPのセンサー、豊かな色表現機能など、多くの魅力を兼ね備えたミラーレス一眼カメラです。旅行やスナップ、日常使いを楽しみたい方には非常にマッチするカメラです。特に「持ち歩きやすさ」と「表現の幅」を重視するなら強くおすすめできます。
このカメラの魅力をしっかり理解した上で選ぶことで、満足できる1台になるはずです。
>>>OLYMPUS PEN E-P7 の楽天市場での最安ショップはコチラ

コメント